子宮頸がん
子宮下部の入り口の部分を子宮頸部と呼び、同部に生じるがんを子宮頸がんといいます。 子宮頸がんは子宮がん(頸がん+体がん)全体の70%を占めます。年齢別に見た罹患率は20歳代後半から40歳前後まで上昇し、その後は横ばいになります(下図)。
日本では、毎年約10,900人の女性が子宮頸がんにかかり、約2,900人が死亡しており、また2000年以後、患者数も死亡率も増加しています。
病気の原因は
子宮頸がんの大半は、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因です。このウイルスは性交により子宮頸部に感染します。ウイルスは100種類以上がありますが、発がんとの関連が高いのは、13種類(16、18、31、33、35、39、45、51、52、56、58、59、68型)とされ、ハイリスク型と呼ばれます。HPVは男性にも女性にも感染する頻度の高いウイルスであり、性交経験のある女性の大半は、一生に一度は感染機会があります。したがって感染の診断を受けられても、気にしすぎる必要はありません。
しかし感染しても、90%の人では免疫力でウイルスが排除されますが、10%の人ではHPV感染が長期間持続します。このうち自然治癒しない一部の人は異形成とよばれる前がん病変を経て、数年以上をかけて子宮頸がんに進行するので、定期的なフォローアップは必要です。またHPVは、肛門がん、咽頭がん、膀胱がん、外陰がん、膣がんなどとも関連していますが、その頻度は子宮頸がんに比較すると低いです。
どんな人に多いか?
一般的には、低所得者階層、低年齢での初交、複数のセックスパートナーがいる、多産、喫煙者に多いとされています。
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)
HPVの感染を予防することで子宮頸がんの発症を防ぐHPVワクチンが開発され、現在世界の70ヵ国以上で国のプログラムとして接種が行われています。現行のHPVワクチンで子宮頸がんの60~70%を予防できるとされ、WHOはその有効性と安全性を確認し、性交渉を経験する前の10歳代前半に接種をすることが推奨されています。臨床試験では、ワクチン接種によりHPV感染率や前がん病変の頻度が減少することが明らかになっています。日本ではHPVワクチンは2013年4月より定期接種となっていますが、接種後に多様な症状が生じたとする報告により、2013年6月より自治体による積極的勧奨は差し控えられています。しかし、接種後の多様な症状の原因がワクチンであるという科学的な証拠は示されておらず、厚生労働省専門部会においても因果関係は否定されています。HPVワクチンに関する詳細な情報は、こちらをご覧ください。
病気の発生と進行
子宮頸がんの発生過程は、前がん状態である異形成、子宮頸部の表面だけにがんがある上皮内がん、そして周囲の組織に入り込む浸潤がんに分類されます。発がんの経過としては、子宮頸部にHPVが感染→異形成→上皮内がん→浸潤がん、となり平均的には感染から浸潤がんまで10年以上かかるとされます。
子宮頸がん検診
子宮頸部をブラシなどで擦って細胞を集め、顕微鏡で異常細胞を見つける細胞診検査を行います。この検査を子宮頸がん検診と呼びます。出血などの症状がなくても、20歳を過ぎたら、2年に1回の子宮頸がんの検診を受けることがのぞましいです。またHPVワクチンを接種した方も子宮頸がん検診をうけることがすすめられています。なお性交経験のない人の場合は、子宮頸がんが発症する可能性は極めて低いとされています。
症状
子宮頸がんは、初期にはほとんど自覚症状はありませんが、進行すると異常なおりもの、月経以外の出血(不正出血)、性行為の際の出血、下腹部の痛みなどが現れてきます。これらの症状がある方は、早急に婦人科を受診してください。
診断方法
はじめはスクリーニング検査として子宮頸部の細胞診検査を行います。 細胞診の結果、異形成やがんが疑われたときには、コルポスコープという拡大鏡で病変部の観察を行い、子宮頸部の異常部分の組織を切り取って、病理組織検査を行い、異形成や上皮内がん、浸潤がんの診断を行います。異形成と診断された場合は、どのようなHPVが感染しているのかを確認する検査(HPVジェノタイプ)を施行することもあります。なおコルポスコピーによる組織検査は高度な技術が必要ですので、婦人科腫瘍専門医を取得している医師による実施が望ましいです。当クリニックでは、院長と百村医師が婦人科腫瘍専門医を取得しています。
*コルポスコープによる組織検査は出血リスクをともなう検査のため、休日の前日(水曜と土曜)は実施しておりません。
治療
子宮頸がんの治療方法は、手術療法、放射線療法、化学療法(抗がん剤)の3つを単独、もしくは組み合わせて行います。当クリニックは治療施設でないため、詳細な治療の情報につきましては、「国立がん研究センター」の情報をご覧ください。
治療成績、早期発見・早期治療
子宮頸がんは、早期がんのうちに治療すれば治癒率も高く、また子宮を温存できる可能性も十分あります。しかし進行がんになると再発率・死亡率も高くなります。子宮頸がんの予防にはHPVワクチンによる一次予防がまず大切であり、次に子宮頸がん検診で早期発見し、早期治療をうけること(二次予防)が重要です。気になる症状がある場合、ワクチン・検診についておたずねしたいことがある場合は、早めに婦人科腫瘍専門医に相談しましょう。
公益社団法人 日本産科婦人科学会HP「産科・婦人科の病気」より一部転載